2016年12月6日
「櫻井翔の父」桜井俊「天下り先」三井住友信託「役員」内定
![±¯ðã®É]ÞARPútűȱ¯ÉACµ½÷ärB](http://www.yellow-journal.jp/wp-content/uploads/2016/12/10000000000000034788_20161206165456002861_P150801000254-650x270.jpg)
2016年6月、都知事選の出馬が取り沙汰され、誰も予想しなかった形で知名度が急上昇した人物といえば、総務省の桜井俊・前事務次官(62)だ。人気アイドルグループ『嵐』のメンバー櫻井翔の父親とはいえ、昼の情報番組で名前が連呼されるタイプでなかったことは言うまでもない。バリバリのキャリア官僚だったのだから、無名が普通なのだ。
そんな桜井氏は9月、都知事選の時とは比較にならないほど小さな扱いで「天下り先」が決まったことが報じられた。ご記憶の方も多いだろう。代表的な新聞・通信社の9月30日記事の見出しを振り返っておく。
朝日新聞は「桜井前次官が三井住友信託顧問に」と、やや素っ気ない印象。産経は「桜井パパが銀行顧問に 三井住友信託」とし、「パパ」に都知事選の余韻を含ませた。
スポーツ紙も配信先である共同は「「嵐」桜井さんの父、銀行顧問に 前総務事務次官」と芸能ニュースとしても読める工夫を加えた。
だが、この天下り人事が、様々な憶測を呼んだことは、意外に知られていない。その背景の1つとして、総務省幹部が大手民間銀行に天下りするのは、実は今回が初めてということがある。銀行天下りといえば、普通は財務省・金融庁を連想するはずだ。
なぜ桜井氏は三井住友信託顧問に就任できたのか。信託での仕事は何か。この人事に秘められた「狙い」を読み解けば、都知事選出馬を「蹴った」真の理由も浮かび上がってくるのだという。霞ヶ関を自宅のように歩く〝ウォッチャー〟たちの鋭い分析を元に、レポートをお届けしたい。
■――――――――――――――――――――
【購読記事の文字数】1900字
【写真】2015年7月、総務省事務次官に就任時の桜井俊氏(撮影 産経新聞社)
■――――――――――――――――――――
» Read more